投資家KAJI の トレード戦略ブログ

KAJI(カジ):元教育職20年・投資{株式・FX・CFD・オプション}、民泊事業・賃貸業・太陽光事業等を実施中。常に悪戦苦闘!このブログはトライ&エラーで、精進していくための記録用です。

余談編:国際会計基準の考察

 さて、国際会計基準IFRS:International Financial Reporting Standard)について自分自身の理解を深めるために、少しまとめてみます。

 

大きな違い

 日本の会計基準IFRSの大きな違いは、経常利益という項目がないことです。経常利益とは、主に営業利益に、営業外収益を加えたものを指します。

 具体的には、「為替差益・借金等の返済・投資収益・持ち分法投資損益・負ののれん」を加味したのが、経常利益です。

 

のれんとは?

 「のれん」って、結構決算説明資料でも、短信でも登場しますが、今一つ、理解しにくかったので、今一度おさらいです。

 成長性のある企業をM&Aしたときには大抵プレミアがつきます。成長が見込める100億円の資産価値の企業は100億円では買収できません。

 なので、仮に200億使って100億の企業を買収すると、その差額100億円が買収した企業の赤字となります。日本式の会計では、何年かに渡って減価償却していくので、100億を20年で償却とすると、年間5億が減価償却されます。その数字は販管費に計上されるので、営業利益から差し引かれます。(減価償却は最大20年です)

 しかし、IFRSでは、定額償却をせずに、減損テストを行います。事業の価値が買収したDCF法で算定されて評価されます。

 これは、「正ののれん」の方法ですが、逆に負ののれんは、以下のようになります。個人的には、こちらの方を理解していた方が良いと感じます。

 

負ののれん

 売り上げが縮小していくような成長の見込みが薄い企業は、例え200億の価値があっても、実際にはそれ以下で買収されることになります。仮に200億円の企業を100億円で買収しました。実際には200億の価値を100億で手に入れたことになるので、100億円が利益として計上されます。

 日本式の会計では、特別利益として100億円として計上されて、営業利益には反映されずに、経常に反映されます。なので、投資家が短信の数字を見た時、営利30億円の企業であれば、経常130億となっているので、すぐに差額に気づき、調べると負ののれん代が入っていることに気づきます。結果的に急激に純利益が増えていたとしても、ちょっと警戒しますよね?

 一方のIFRS方式では、負ののれんが営業利益に入り込みます!これが問題ですよねーー。営利が、めっちゃ良いので、本業で儲かっている成長性のある企業と判断してしまいます。例えば、有名なライザップの件は以下のようでした。

 

ライザップの件

 ライザップは、IFRS方式をとっており、業績の冴えない企業を安く買収してきました。例えば、10億の冴えない企業を5億で購入して、差額の5億を営業利益に入れ込む。このような負ののれんを営業利益に加えていたので、本業では赤字体質でも数字上では黒字に見えていたのです。なんと、営利の半分以上が負ののれん費の計上でした。

 投資家が気が付きにくい部分ですし、数字のトリックに騙されないようにしないといけません。

 実際には、2016年に、63億円の黒字から、2019年には88億円の大幅赤字です。

 

売り上げの質をみる!?

 結果、日本式にしても、IFRSにしても、売り上げの中身(質)を精査する目を養わないと、数字のトリックが見抜けない可能性があります。ライザップのように、蓋を開けたら本業は赤字でした!とならないように。

 利益が大きく伸びた原因が、為替益なのか?負ののれんなのか?投資益なのか?それとも、本業なのか?為替益も実際に本業の売り上げも伴っていないと、為替が変動した時に大きなダメージを受けることになります。負ののれんで数字の見栄えが良くても、実際には赤字だったり。。

 そして、よくわかならい数字の時は、投資対象から外す!です。例えば法人税調整額で数字の見栄えが良くなっていて、本業の真の数字がよくわからなかったり、、こういう銘柄に固執せずに、純粋に売り上げが伸長してきている、且つ販管費を抑えている企業を地道に探していく方が良いと。。

 

やっぱり、自分でまとめたら、理解がちょっと深まりました。。(^^;