今日は、実際に長期金利の急騰=債務危機を経験した国の“初動”がどう動いたのかを調べていました。特に参考にしたのは トルコ・イギリス(トラスショック)・アルゼンチン の3つのケースです。 結論から言うと、どの国も「同じ順番」で市場が壊れていきます…
■「自国通貨建てだから破産しない」という危険すぎる勘違い これを信じている人が本当に多い。おそらく半分以上。 しかし現実はこうです: 債務(国債)が膨張 利払い比率が増加 国債の信認が低下 国債価格が下落し金利が急騰 通貨が暴落 これで“詰み”です。…
トルコは“いつ”気づいたのか? ― 破綻級まで進んで初めて、財政拡大が生活破壊だと理解した国 ― トルコは、財政が悪化しているにもかかわらず、エルドアン政権が 大規模なバラマキ を続けた結果、生活が崩壊するレベルのインフレを経験しました。 国民が「財…
皆が気づくタイミングはいつか? 住宅ローンは今後どう急騰するのか──イギリスの債券ショックから試算する 株価の下落よりも深刻なのは、国債利回りの急騰です。しかしXを見ると、中国がどうとかこうとかで高市さんを応援する声が多数。「他国に意見している…
ここ最近、日本の近未来に向けて何をどう対策するかと、財政が立ち行かなる確率ばかりを考えています。どうシナリオを変更しても破産状態になるとしか思えない。 本日もさらにオーストラリアドルを追加購入しました。これで日本の円の投資元本分の2/3くらい…
急に肌寒くなり、朝のジョギングに手袋をはめました。いつも通学路の安全のために立っている老夫婦に挨拶し、近所の犬まろんちゃんに声をかける。気持ちのいい朝の30分。もうかれこれ半年続いています。 お金を配ると、いったい誰が得をするのか? 石破さ…
円安と債券安が止まりません。 SNSを見渡すと、反移民、反中国など“感情論”ばかりが流れてきて、肝心の金融・経済の議論はほとんど見当たりません。 しかし現実はシンプルです。 インフレ加速 × 通貨安この意味を理解している人が、驚くほど少ない。 ユーロ…
なぜ議論は“白か黒か”の2択ばかりなのか? 最近、移民・反移民、拡張財政・緊縮財政、グローバリスト・反グローバリストどちらが一方だけが正しいと言わんばかりの二者択一の議論が目につく。 なぜこんな“白か黒か”の世界になって議論することが多くなってき…
■ なぜ国債の利払い金利が「これから必ず上昇する」のか? 昨日のブログで、国債の利回りが今後10年かけて毎年上がっていく(=借り換えで金利が切り替わる)と書きました。ただ、私の妻が「国債の金利がなぜ今後あがるの?」との質問を受け、今日はその部分…
まず、日本の債務の全体像から整理します。長期債務(国と地方の合計)は 1,315兆円。ただし計算をシンプルにするため、ここでは 普通国債残高 1,160兆円 をベースに話を進めます。 なお最近、「国債は借金ではない」と主張する人を見かけますが、国債は会計…
通貨安のインフレで財政拡張をした成功例を歴史から学ぶ!! 近代史で戦争時をのぞいて、通貨安で困っている国が拡張財政をして成功した例は一つもありません。以前スウェーデンやニュージーランド、カナダ等が財政危機の通貨安に陥りましたが、いずれも積極…
さて、続々と決算がでてきました。 ダイヤモンドエレクトリック6699:場中の決算で+13.3%上昇。材料費の利益率改善でエネルギー部門と自動車部門が増加。ただ棚卸資産も大きく増加しているのと、通期予想の上昇幅が小さいので3Q以降は控え目な数字になると…
たっくん(政府)とさっちゃん(財務省)と、たっくん銀行(日銀)の物語 金融や財政の話って、専門用語が多くてとっつきにくいですよね。そこで今回は、 たっくん(日本政府)たっくん銀行(日本銀行)さっちゃん(財務省)という三人を登場人物にした“お金…
OpenAIが有能で便利すぎて、ついに月20ドルプランに加入してしまいました。よく考えると新聞代くらいだし、ここ最近、企業財務を見るのにも思いっきり使い倒しています。そんなAIと日本の今後について議論したので、下記にまとめてみます。 10年後の日本 イ…
ほんの少し前、天動説が当たり前だったけど、実際は地動説であり、全ての人が信じていたものが根底からひっくりかえった。量子コンピューターが発達すると、そのうち死後の世界の存在も解明できるらしい。そうなると宗教すべてが間違っていたということも多…
3度目の正直と思いましたが、3度目のAbalanceが決算延期。 しかも来年の1月13日に延期となる一大事。 少量とはいえ、持ち株でしたから、-20%の前場に損切り。 損切りした理由は、もちろん延期による不透明さが一段と高まったことと、延期の日数が通常考え…
さあ、しっかり儲けないと、長男が来年大学進学予定で米国留学も2年予定している。とにかく稼がんといかんぜよ。妻が説明会にいったら想像以上の金額がかかりそう。目を見開いて優位性を探しまくろう。背筋伸ばそうー。 ところで、量子コンピューターはとて…
賢者は歴史から学ぶ? 共和制の古代ローマ帝国と民主制の古代アテネ、これらの歴史は、国家の繁栄と衰退、消滅まですべてが凝縮されているので、歴史から民主主義を学ぶのに良いと言われています。何気に手に取ったら予想以上にローマ史が面白い。 例えば、…
映画・音楽はすべてAIが席巻する! イーロンマスク氏のインタビューをみていると面白い。近い5年以内の未来にアプリ類がなくなり、すべてAIが取って代わると。すべてのプラットフォームはAIによって置き換わると予想しています。 先日、「42回埼玉写真サロン…
土曜日更新のブログは、はじめてChatGPTで作成しました。要点と伝えたい内容をまとめてもらいました。文章がうますぎて、自分で書くのが嫌になります。(-_-;) ローマ帝国の末期と今の米国と類似していると指摘している専門家が結構多く、ローマ史の本を購入…
日本の国債は「誰が買っているのか?」と聞かれて、すぐに答えられる人は多くありません。実はその構造、ここ1〜2年でじわじわと変わりつつあります。 変化の具体的なデータは、以前のブログをご参照ください。 かつて最大の買い手だったのはもちろん日本銀…
三井松島 ひとまず好決算と増配と上方修正がきました。まずはよかったと安堵。あと自社株実施が300万株がまだ未実施です。半期報告書でみると現在の発行総数が6530万株なので、総数の約4.5%分の自社株買いが来年6月までに実施。 大幅に増配して配当は、予想…
今日は5時過ぎからジョギングして、その後東京市場が開く9時までの時間をたっぷりと復習に使えます!早起きは本当良いことづくめ。 話題が遅いですが、ニューヨーク市長に極左のイスラム教信者のアジア人が当選しましたねー。彼は資本主義は好きじゃなく社…
日銀は徐々にテーパリングして日本債券の保有を減少していく政策です。自分で発行して自分で買う、いわゆるたこ足状態のいびつを解消していき、正常化していくためです。それでは、ここ最近は誰が買っているのか調べて表にしてみました。 日本債券の買い手は…
先がある程度見通せないから株価が低迷しているが、そのタイミングで仕込まないと、見通しが確信に変わった時にはすでに株価もかなり評価されて上昇して飛び乗りにくい位置にいる。しかし、不透明な時に飛び乗ると勝率も低くなります。仮に飛び乗った後に業…
例えば、気になる企業の短信のPDFをChatGPTに読み込ませます。次に気になっていること、例えば、私の場合は、日本精蝋の在庫を減少させて手元キャッシュを増加させて、財務を改善していると考えているけど、AIにも診断させて、同じ意見か比較してみました。 …
日本人の62%が月に一冊も本を読まないとのこと。文字数の制限されたXは右や左の極端な煽りばかりだし、ヤフーニュースもクリック稼ぎの中身のない記事が多いし、本や日経新聞からのインプットってかなり重要だと思うなー。 身の回りのサービス 自分のここ10…
寝坊した!すでに7時40分。急げー。 本日のメモ SBIHD8473:金融サービス、資産運用も順調だけど、ベンチャー企業への投資事業が前期は182億の損失から今回1105億円の益に変化したことがものすごく大きい!!めちゃくちゃ稼いでいるわりに、株価はさほどまだ…
10月は日経平均が急騰し、好景気で株が上昇したというより、円安とインフレ懸念により、相対的に日経が上昇したといった方が良さそうな相場と思っています。以下の数字をみてください。 10月の上昇率 日経平均 :+16% プライム市場:+6% スタンダード市場…
長男は大学受験にむけて猛勉強中、次男はバレー部に夢中、妻は昇進して病院の講師に(会社でいう部長に)、、犬と私は家を守るという最重要な役割を担っています。今夜の夕飯は何にしよう。鍋を連発するにはまだ時期がはやいし、おでんでも作ろう。 日銀見送…