投資家KAJI の トレード戦略ブログ

KAJI(カジ):FX、CFD、株式、たまにオプション、民泊事業、不動産賃貸業、太陽光発電事業等について発信。確率と統計でこつこつと積み重ねていきたい!このブログは日々の戦略を振り返り、トライ&エラーで、己を精進するための記録です。

11/29:クロス円ストップロスに巻き込まれそー

 円がここのところ、強くなってきました。あれだけ弱かった円が、対オセアニア、対欧州通貨、対ドルでも反転してきています。結局、ゼロ金利を続けたままで、ドル高が抑えられたら、最終日本が正しかった?みたいになる可能性も・・(;^_^

 クロス円、ここら辺よりさらに下落すると、ストップロス巻き込んでいきそうにも見えます。加えてトルコリラ円も下落です。んー。5円割りそうな感じもするなー。もう少し様子見してみます。

 

株式市場 (9時過ぎ現在)

 ほぼ全セクター下落。サービスは+1%。

テイクアンドギブ4331:結婚式場、直近20%くらい上昇してる。何かあった?確か赤字だったような記憶が。3Q、季節要因で業績良さげだから?。

スカイマーク9204羽田線でもっと利益続伸するかと思いましたが、なんかパッとしない業績と株が続きます。

エコートレーディング7427:数日前、ブログで掲載しましたが、やはり、動き出しました。ここらへん買い場の気がします。昨日株探でも紹介されてました。

日本山村硝子5210:昨日買いました。直近、中間配当なしであまり注目されてませんが、2Qの数字みると、販管費抑えながら売上伸ばし、かなり良い数字になってきています。不採算事業撤退も好感。これで、期末配当を出してきたら、面白いかも。

北陸電力9504:抜群に良い数字出して割安感もあると思いましたが、電力各社は、中々重い展開に。利益出すと、今度は、電気料金値下げの圧力がかかって。中々ねー。

ジャパンフーズ2599:ここも要チェック。稼ぐ、削る、防ぐのコンセプト通り。新高値まであとわずか。

 

好業績なものがたくさん。。

昨日は、不動産関連の対策もしたし、後は、投資に時間を費やしていきます!!

 

 

1/28:株式市場は堅調維持

 しかし、年始から中国の不動産不況、米国の銀行破綻と連鎖的に続き、いよいよリーマンショックの再来かと思いきや、株式市場は、欧米、日本ともに堅調です。将来の予想が如何に難しいか実感します。

 

商品先物

天然ガス:昨年度ドイツをはじめ欧州を苦しめた天然ガスの高騰ですが、今現在、落ち着いた動きをしています。1年前と比すると60%~70%ほど下落してほぼ、ウクライナ戦争前の水準です。

パラジウム:完全にトレンドが終了して、年初来安値を更新中です。これまではディーゼル車の触媒として需要がありましたが、自動車向け需要が減少してきているとのこと。逆に水素の触媒として需要のあるプラチナは、まだ堅調に維持しています。

その他、小麦大豆は安定している感じ。相変わらず石炭も下落しているけど、住石HDの株価はとても力強く上昇しています。

 

個別株

サクサHD6675:セキュリティが堅調で、要チェックしていましたが、昨日は8%の上昇で、新高値越えてきそうです。

デルソーレ2876:こちらも円安が寄与して輸出も好調。昨日は11%上昇。

パリミキHD7455:あのタイミングで買っておけばよかった。毎日新高値を更新しています。

日本山村硝子5210:昨日、10%ほど上昇。業績が回復基調で、見直し買いが入ってる感じします。

 

ここぞ!!というタイミングで買えるように、余裕資金を常に考慮して取引しないと、パリミキHDのように、タイミング逃すと、買い場がなくなってしまいます。(;^_^

 

今日は、午後から不動産関連で外出なので、前場での個別をもうしばらくみていきまーす。

 

 

 

11/27:様子見しながら待機中・・・

 ウィスキー専門のバーにいきますと、どうやらかなり有名な場所だったらしく、お客さんが皆マイウィスキーを持参して、見せ合いをしています。横のお客さんに話を聞くと、なんと関東からわざわざ来られたとか、すご。

 奥が深く、皆の話がちんぷんかんぷん。ウィスキーの最高のアテは、葉巻だということで、禁煙中ですが、1本吸ってしまった。アテだから仕方ない。。(;^_^

 

待機中・・・

 すでに種は撒いていますので、現在は新たな銘柄が出るまで待機中。後は、12月に300社ほどの決算ありますので、今週は、ここを予習しながら、中期経営計画の動画をいくつか見たいのをピックアップしてますので、確認していく予定です。

その他、今日は、特に気になる動きはなさそうです。

 

ネットフリックスのPLUTO、話題で面白そうなので一話みましたが、これは面白いかも。滝沢直樹×手塚治虫です。。↓

 

11/24:トルコ正常化へ頑張れ!

 さて、昨日は元職場の方々との食事、ワイン飲んで良い気持ちの頃合いに20時が過ぎていた。。しかも今朝寝坊しました。(;^_^

 昨日20時、トルコの政策金利の発表でした。予想を超える5%の利上げで、インフレ退治への本気度を感じました。前月比インフレが+3.4%に対して5%の利上げですから、かなり強気です。今朝一番、少量ですが入金して買い足しました。なんとか対ドルで効果が出て欲しいところです。

 

セクター別

 今日は、ほぼすべてのセクターが上昇。

本日は、上昇は輸送用機器が+2.2% 

日産+2.7%・トヨタ+2.6%・マツダ+4%

下落はパルプが-1.7%です。

王子HD-2.1%・レンゴー-2.0%・日本製紙-2.88%

 

ここ最近、好調なセクターは

電気機器・化学・情報通信・機械・石油石炭・精密機器といったところでしょうか。

 

個別では、資金を温存している部分で、さらに買い足ししていける銘柄をみていく予定です。エコートレーディングとか業績良いのに、直近少し調整しているから、面白いかも。。。

しかし、投下資金がどんどん増えていきます。

→調子乗らず、兜の緒を締めていきます。(;^_^

 

 

 

 

1/23:直近のトルコの数値について。。本日政策金利

 さて、本日20時から、トルコの政策金利発表があります。事前予想では+2.5%利上げの37.5%なる予想ですが、ちょっと現在のインフレについて数値みていきます。

 

トルコ コアインフレ率 (前年同月比)

 さて、生鮮食品を抜いたコアインフレは、前年同月比で+69.76%です。まあ、アルゼンチンの150%とかと比べたらダメですがかなりのインフレです。(;^_^

 どうしても前年比で比すると、高くなってしまうのは、金融を引き締めて正常化の試みが今年の春以降ですから、どちらかというと、前月比の数字が気になります。

トルコ インフレ率 (前月比)

 ということで、こちらは、前月比のインフレ率です。

7月が6月と比して、+9.4%
8月は7月と比して、+9%
9月は8月と比して、+4.7%
10月は9月と比して、+3.4%

です。

明らかに、金融政策が功をなしてきていそうです。プラス、原油価格が下落している恩恵もありそうです。

政策金利

政策金利は、こちら。

5月から政策を変更し、金融正常化に向けて引き上げてきています。

6月 +6.5%

7月 +2.5%

8月 +7.5%

9月 +5%

10月 +5%

そして、今回予想が、+2.5% です。。

前月比のインフレが、+3.4%ですから、それくらいが妥当な数字に見えます。

 

対ドル

 ドル/トルコリラローソク足です。オレンジ色がドルの強弱を示す、ドルインデックスです。

 黄色の四角の部分が、今年の5月~現在です。オレンジ色のドルインデックスが下落して、ドルが相対的に弱い動きとなっていますが、ドル/トルコリラは上昇しています。

 相対的に弱く推移したドルより、トルコリラが弱くなり、通貨安をまだ止められていません。

 幸い円がとても弱く推移しているので、トルコリラ円は緩やかな下落くらいとなりました。

金融正常化?

 トルコのインフレ率の推移をみると、確実に金利上昇のお陰でインフレ率がまともな数字に落ち着いてきました。しかし、通貨安が以前とまりません。

 しかしインフレは、種火がくすぶって、火消しするのは至難の業ですねー。米国も金利を5.25%まで利上げして、ようやく火消しとなりました。

直近のトルコの記事

 中銀の準備高が高水準で推移していきているというグッドニュース↓ロイター

 

今晩の政策金利から目が離せません。。

11/22:Jアラート

 昨日は、沖縄にミサイル被弾するJアラートで、23時前後緊迫した状況となりました。幸い、通過しましたが、もし犠牲者がでていたら、現政権は、どのような初動をとっていたかな?と考えてしまいます。

気になった数字(前日比)

ドル円

さて、為替は円高に動き、バシバシとストップロスを巻き込んでいるような動き、一旦深い戻りまで突っ込み、そこから1円戻す荒い展開です。

暗号資産

ビットコイン、イーサ共に約1%の上昇。うーむ。私の友達は、ずっと買い増ししているようです。すごい。。(;^_^

商品先物

小麦:+2.2%です。しかし、気が付けばウクライナ戦争前より小麦価格下がっています。

カカオ:こちらは+1.6%。天候不順で値上がりがとまりません。、年初来高値をどんどん更新中。年初来80%値上がり中。(;^_^

個別株

空運セクター以外値上がり中。日経先物が落ちていた割りに、強い動きで、結構びっくり。

住石HD:+8.1%。。私が手放して2日で10%以上値上がり。(;^_^。なんか、値動きが荒くて、仕手化してきてる?横目で悔し涙。

あと、ドル円の下落で輸出の円安寄与銘柄が、本日下げてくると予想していましたが、意外とみな上昇しています。

 

今年度、ECサイトで「ねじネット、ねじロッカー」の運用を開始したトルク、12月の本決算が近づいてきました。良い数字がでると、ゆっくり年を越せそうだけど。。

 

 

 

 

 

11/21:ストップロス巻き込んで、ドル円急落!?

 もう、年末が近づいてきました。先日、「中年の時間が流れるスピードが速いのは、いつも同じことしかしなくなるから」、と妻に言われて、納得しました。最近、外食する店、服を買う店、コーヒー豆を買う店、食料を買う店、お酒を買う店は、ほぼ100%決まっていますし、週末も知っている場所しか行ってません。そら1年早いわけです。

 

為替

ドル円

 昨夕の主役は円でした。ドル円では、149円~149.40円あたりのストップロスを、巻き込んで、大きく下落。クロス円も軟調に。私のトルコ円のポジションは、2/5を決済し、残りは、様子見しています。ドル円は、方向感なくした感があります。

トルコリラ

 トルコの金融政策は、インフレを抑えるために政策金利を適切に上昇させて、正常化してきていますが、トルコリラ安、ドル高の流れが止められていません。自国民から信用を失った通貨は、金利35%に引き上げても売られるのかと。

 過去に幾度もデフォルトしたアルゼンチンの通貨をミレイ新大統領が、今後どのようにしていくのかも要チェックです。↓ロイターより抜粋

TRADING VIEW

 現在、米国がブラックフライデーのセール中で、チャートのSAAS、トレビューの年間費もかなり割引があります。私の使っているプロプラスは40%オフで299ドル/年です。

 加えて、月3ドルで、東証の全銘柄がオンタイムで見られるようになります。合計年間5万円ほどと、少し高額ですが、昨日、1年分追加しました。。全為替、先物東証銘柄、その他指数すべてが一つで閲覧可能なので、とても便利です。

 

株式市場

 11月決算を終えて、一部の銘柄を入れ替えて、あと2銘柄ほど、タイミングみて入れ替えたい予定です。南海化学がここ連日続伸しており、私のポートフォリオで一番良い成績を残しています。トレイダーズHDが少し足を引っ張ってるなー。

 今日は、セクター毎に動きがバラバラです。海運が前日比トップで+1.8%。卸売りがボトムで-1.6%です。

 

気になった新規銘柄は、なしです。。背筋伸ばして、、奮闘していきまーす。