KAJI のディトレード戦略ブログ

KAJI(カジ):FX、CFD、株式、たまにオプション、民泊、不動産賃貸業、太陽光発電等。確率と統計でこつこつと積み重ねていきたい!このブログは日々の戦略を振り返り、自身を改善しながら、己を精進するための記録です。

余談編:税金が随時投与される麻痺症状

さて、なんだかたいそうなタイトルをつけましたが、

 

 税金が随時投与されて運営されている所は、世の中に多くあり、記憶が新しい所では、消費税を増税して、幼児教育が無償化となりました。。

※幼児教育の無償化って一見聞こえはとても良いですよね。

 

少子化で経営不振の所は、「もっと、税金を投与して、幼児教育を無償化にしろー!」っと。もちろん、様々な意見がありますので、話が長くなるので割愛致します。

 ※消費税増税部分は、未来の子どもたちのことを考えれば、日本の膨れ上がる債務を減らすために使うべきと。要は国が運営する固定費は増す一方です。→私的意見なので悪しからず。。

 

さて、税金の麻痺症状のタイトルで伝えたかったことは、医療、福祉、教育、それから株式市場も、、、税金が随時投与されて運営されているところは、何かしら市場の競争原理とは異なる方向へいく場合があります。

時にそれが、大きな副作用となって返ってくることも。

量的緩和(ばらまき)・日銀の買い支えは、結局、税金として後日国民に跳ね返る諸刃の剣です。市場原理を歪めます。

 

そして、そのような税金投与は、やがて、その有難さの意識すらなくなり、当たり前になり、、麻痺状態を作り上げます

 

 

今回の、コロナバブルは、量的緩和の恩恵を受けて、世界の金融派生商品デリバティブ)の額も天文学的な数字に膨れ上がっています。

大阪取引所では、売買額は、現在2021年、2018年に付けた過去最高売買のすでに倍になりました。

 

山が高ければ、谷が深くなる。。。

税金で麻痺している感覚、、どこかで常に疑心暗鬼になってしまうのです。。。

そして、、いつも乗り遅れて、、、波になれない、、、、(^^;